⑱入院まで、目一杯神頼み第四弾!御岩神社で、自信と希望をもらって…千葉県の金運神社へ!

アフィリエイト広告を使用しています。
勝利・必勝祈願の神社

ようこそ、いらっしゃいました! へびーオヤジです。

茨城県の「御岩神社」で、自信と希望をもらい、また参拝する事を誓って帰ってきた私。

「また、是非こんな体験をしたい!!」

「蛇くんと別れるには、自分の強い意志の力が不可欠だな!」

そんな事を考えながら、次にお伺いする神社を考えます。

今日は2021年11月6日。
入院まで、後5日。

明日は何処へ参拝しようか?

ふと気になっってた事を思い出した。

茨城県から帰る途中、目にした県名。

「あぁ、茨城県と千葉県は隣なんだなぁ」

「千葉県に、是非参拝したいと思った神社があったな~。」

「何だっけかなぁ~…」 

「…!!」

思い出した私は、早速明日の準備に取り掛かった。

迎えた2021年11月7日。

私は千葉県へと向かいました。

地図で見ると、その神社は房総半島の南の端、ほぼほぼ最南端。

ところが、

「延喜式内明神大社」(平安時代の神名帳に載っている、しかも大社)

「安房国一之宮」(安房国で最も社格の高い神社)

「旧官幣大社」(昔の社格で最も位が高く、出雲大社や宇佐神宮などが該当した)

と、スゴイ肩書が並んでいる!

房総半島の最南端に建立したのも、何か大切な理由かあるに違いない!

大いなる期待を抱いて、その神社へ向かいます!!

「房総には、よく海水浴に来たな」 などと考えながら向かいます!

「最南端は行った事がないけど、どんなとこなんだろうな」 などと考えながら向かいます。

「きっとキレイな海なんだろうな」 などと考えながら向かいます…

「………」 とにかく向かいます。

「と、遠いっ!!」

地図を観て、御岩神社と比べたところ、そんなに違う感じはしなかったのに

やっぱり遠い!!

このような場所に、安房国一之宮の神社を建立するのは、生半可な事ではないぞ!

日本三大金運神社の一つ「安房神社」

ようやくたどり着いた神社は

「安房神社(あわじんじゃ)」(千葉県市川市)

安房神社 三大金運神社 金運アップ

記憶力のいい方は、「ピンっ!」と。

そうです!

某有名な経営コンサルタントの方が紹介した、
「お金に困りたくなければ、この神社へ行け!」と言われた「日本三大金運神社」の一つです。

他の二つは、以前参拝した「新屋 山神社(あらや やまじんじゃ)」(山梨県 富士吉田市)、
そして、いつか…いや必ず参拝したい「金劔宮(きんけんぐう)」(石川県白山市)です。

「…また金か!? おまえは金の亡者か??」

「……… 家族を一生涯養っていけるだけの、充分な経済力(ぶっちゃけるとお金です!)を、お授けくださいっ!
病気の身体で、これから……」

前にも2回やったので、止めておきます。

その神社は、普通に街中を進むと、不意に現れました。

白い石造り(でしょうか?)の大きな鳥居の先に、真っすぐな参道がずっと続いています。

安房神社 入口 鳥居 三大金運神社 金運アップ 千葉県

ちなみに、参道の右側は駐車場になっています。

安房神社 参道 三大金運神社 金運アップ

一礼して鳥居をくぐり、参道を進みます。

すると、何という事でしょう!?

さっきまで降っていた雨が、スーッと上がったのです。
神様、ありがとうございます!!

「安房神社」の創始は、今から2670年以上も前に遡り、神武天皇が初代の天皇として御即位になられた皇紀元年(西暦紀元前660年)と伝えられているそうです。(ホームページより)

キリストが生まれる660年も前からあるのか?
これはタダ物ではないぞ! ちょっと想像がつかん!

■御祭神

■上の宮 (本宮)
主祭神
 天太玉命 (アメノフトダマノミコト) 日本の全ての産業創始の神。
相殿神
 天比理刀咩命 (アメノヒリトメノミコト) 天太玉命の妃神。
忌部五部神
 櫛明玉命 (クシアカルタマノミコト) 出雲(島根県)忌部の祖。 装飾・美術の神。
 天日鷲命 (アメノヒワシノミコト) 阿波(徳島県)忌部の祖。 紡績業・製紙業の神。
 彦狭知命 (ヒコサシリノミコト) 紀伊(和歌山県)忌部の祖。 林業・建築業・武器製造業の神。
 手置帆負命 (タオキホオイノミコト) 讃岐(香川県)忌部の祖。 林業・建築業・武器製造業の神。
 天目一箇命 (アメノマヒトツノミコト) 筑紫(福岡県)・伊勢(三重県)忌部の祖。 金属鉱業の神。

■下の宮 (摂社)
祭神
 天富命 (アメノトミノミコト) 天太玉命の孫神。
 天忍日命 (アメノオシヒノミコト) 天太玉命の兄弟神。

■厳島社 (末社)
祭神
 市杵島姫命 (イチキシマヒメノミコト) 海上交通を守護される海の神。

■琴平社 (末社)
祭神
 大物主神 (オオモノヌシノカミ) 海上交通・航海安全の神。

摂社、末社を含めて、11柱もの神様が祀られています。

三大金運神社として「金運アップ」が目立っていますが、「恋愛成就」「縁結び」「安産・子育て」「必勝祈願」などのご利益も言われています。

何故、この最南端の地に神社を…と思ったら、ホームページに以下のような話が載っていました。

天富命(下の宮御祭神)は、肥沃な土地を求められ、最初は阿波国(現徳島県)に上陸、そこに麻や穀(カジ=紙などの原料)を植えられ、開拓を進められました。

その後、天富命御一行は更に肥沃な土地を求めて、阿波国に住む忌部氏の一部を引き連れて海路黒潮に乗り、房総半島南端に上陸され、ここにも麻や穀を植えられました。
この時、天富命は上陸地である布良浜の男神山・女神山という二つの山に、御自身の御先祖にあたる天太玉命と天比理刀咩命をお祭りされており、これが現在の安房神社の起源となります。

阿波国(現徳島県)から、黒潮に乗って房総半島最南端に上陸して、ここにご先祖をお祭りした。
ホームページにはありませんでしたが、安房神社の「安房」と、阿波国(徳島県)の「阿波」は、やっぱり関係があるんでしょうかね…きっと。

境内案内図を見ると、どうやら「L字型」のようになっているようです。

参道は、玉砂利がきれいに敷き詰められていて、歩くたびに心地いい音がします。

両脇には、桜の木が(多分…桃では無いかと…)並び、花が咲いたらきっとキレイなんだろうな!

参道の先の数段の階段を登ると、左側に社務所、右側に池があり、さらに先に進みます。

また数段の階段と鳥居を抜けると、拝殿は向かって右側に進んだ先にあります。

房総半島らしく、周囲は岩に囲まれていて、必要な所を切り出したような場所や、元々が崖で岩の層が見える場所もありました。

左右に、そして階段状に上にも広がる境内。そして私は「方向音痴」…

見晴らしが効くのもここまで!
境内の作りも、奥へ進むに従って上に上がるような、少し立体的になっています。

進んだ右にある手水舎で清めて、「上の宮」の拝殿へ向かい、

安房神社 本殿 三大金運神社 金運アップ パワースポット

健康な身体に戻れるようお願いしました。

「初めまして。私は〇〇に住んでいるへびーオヤジといいます。右足の蛇くんの為に現在休職をしています。
収入も減り、復職期限までに治るかどうか判りません。
再雇用も厳しく、退職となったら58歳でバイトを探すようですが、蛇くんを抱えたままでは、厳しいです。
家族を支えるために、先立つものが必要です…。何卒…。
ちなみに、先日、同じ金運神社の「新屋 山神社」に参拝させていただきました。ご参考までに…

何とか蛇くんとお別れし、健康な身体を取り戻せますように、お願いいたします。」

そのあと、境内内のお社を参拝し、「下の宮」を参拝しようと、周囲をウロウロしましたが、

「ここは…伊勢神宮遥拝所だ! ここから伊勢神宮に参拝するのか!?」

安房神社 伊勢神宮 遙拝所 三大金運神社 金運アップ パワースポット

「これは…蔵かな!?」

「この崖はすごいな!」

「ここは、洞穴のようになっているけど…弁天様(市杵島姫命)かな」

安房神社 弁天様 市杵島姫 三大金運神社 金運アップ パワースポット

「下の宮」は一体どこに!?

そうだ! と、入ってきた時にスマホで撮った、境内の案内図を見ながら進みました。 

樹齢500年を超える「御神木 槇」の横を抜け、さらに奥へ進み、「下の宮」を参拝しました。

安房神社 御神木 槇 三大金運神社 金運アップ パワースポット
安房神社 御神木 槇 三大金運神社 金運アップ パワースポット
安房神社 下の宮 三大金運神社 金運アップ パワースポット

上の宮へ段々と上がってきた分、「下の宮」からはジグザグに階段を下りる形でした。
少し迷路チックで、方向音痴には、厳しい作りです。

下りた先は「御手洗池」の縁。


私は池を見ながら授与所へ。

足腰守のお守り と金運守 をいただきました。

安房神社の出口に、「ふれあい野鳥館」があり、中を見させていただきました。

「森の中を再現した通過型ジオラマ」や、「工作体験コーナー」、外にはちょっとした芝生の広場があり、家族連れ、特にお子さんにはいいのではないでしょうか? 確か、工作以外は無料だったと思います。
へびーオヤジには、場違い感満載でしたが、保護区内だけに、マムシやヤマカガシなどの「蛇」や、蜂などが出るので、注意が必要なようです。

「蛇」が出たら、右足の蛇も一緒に連れてってもらえばよかったかな? 

この辺りは「鳥獣保護区」となっていて、さらに神社の周囲は「特別保護地区」なっているそうです。

「ふれあい野鳥館」の背後から野鳥の森を散策できるルートがあり、最終的に標高150mほどの天神山山頂へと続いているそうです。

御岩神社の山登りに続いて、こちらも挑戦…しようかと思いましたが、帰りの時間を考えて断念しました。

安房神社 御朱印 三大金運神社 金運アップ パワースポット

こうして無事、安房神社を参拝させていただきました。

続く

ここまで、お読みいただいて、ありがとうございました。

*****************************************************************
■2021年11月頃の私の治療(あくまでの私個人の治療と状況)
◎この後、他の神社の参拝はかなわず、2021年11月11日に、B病院へ入院しました。
ついてすぐ
看「じゃあ、この服に着替えてくれる? また呼びに来るから。」
へ「はい、これから何を?(検査かな?)」
看「うん。脊髄に電極を埋め込む手術をするから。平気平気。順調なら…30分位かな?」
へ「…マジっすか!?。 今!?(皆…せっかちなのか?)」

病室にカバンを置いて45分後、脊髄に電極を埋め込んで、病室に帰ってきました。

それから、電流のパターンを色々変えて、症状がどのように変わるか?
バクロフェンという薬剤を脊髄内に注入して、筋肉のこわばりや血流、鎮痛効果がどうか?
を2週間以上かけて試しましたが、電流は効き目が4割以下くらい、バクロフェンは投与後に強い頭痛が治まらず中止。残念ながら入院中に決め手が見つからず、11月27日に退院しました。

(電極2本を埋め込んだ背中も記念に撮ったのですが、グロいので載せないでおきます)*****************************************************************

タイトルとURLをコピーしました