ようこそ、いらっしゃいました! へびーオヤジです。
「この「蛇」くん(PLMT)と戦うには、もっとたくさんの神社に、もっとストイックに、参拝させていただいて、お願いしなければいかん!!」
「治癒の決め手は見つからなかったけど、無事に退院できた御礼も、させていただかないと!」
と考え、「参拝十か条」を定めて、四神社1日参拝を決意した私。
「あきらめたら、そこで試合終了ですよ!」
「A西先生」の教えに従って、くじける事無く参拝を続け、無事に茨城県の四神社、
「御岩神社」「酒列磯前神社」「大洗磯前神社」「鹿島神宮」への
参拝を終える事が出来ました。
初めて伺った「鹿島神宮」は、残念ながら駆け足の参拝になってしまったため、改めて時間を取って参拝させていただく事と決め、私は次の四神社参拝を計画しました。
「真剣に「蛇」くん(病菌PLMT)と戦うために、参拝する!」と心に誓い、
様々神社に着いて調べるようになった私は、次のような情報を入手しました。
①以前参拝させていただいた「新屋 山神社(三大金運神社の一つ)」の御祭神、「大山祇命(おおやまつみのみこと)」には、「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」という娘さんがいらっしゃる事。
そして、お二人の金運カードを両方持つと、金運がさらにアップするという事。その金運カードは、同じく富士山の麓、河口湖畔に鎮座する富士山最古の神社(ホームページより)でいただける事。
②古来、噴火する富士山を鎮めるために、富士山の麓に浅間神社を設置したといわれています。東京から見えない側、「西側」に、日本中1,300余りの浅間神社の総本宮となる大社がある事。
是非、この神社に参拝させていただきたい。
今回は、霊峰富士の麓の四神社をめぐって、富士山をぐるっと半周する参拝をする事としました。
参拝させていただく神社は、
- 「新屋 山神社 里宮(あらや やまじんじゃ)」(山梨県 富士吉田市)
- 「冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)」(山梨県 富士吉田市)
- 「北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)」(山梨県 富士吉田市)
- 「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」(静岡県富士宮市)
「新屋 山神社 里宮」は御礼のお参り、そして「北口本宮冨士浅間神社」「冨士御室浅間神社」「富士山本宮浅間大社」は初めての参拝です。
まず、同じ富士吉田市内の三神社を巡り、富士山を回り込んで「富士山本宮浅間大社」へお伺いしようという計画です。
そして2021年12月15日、前回の参拝の4日後、成功の高揚感を抱えながら、家を出発しました。
最初は「新屋 山神社」へ
最初は「新屋 山神社」
今回は、登山道が閉鎖の為、富士山三合目の奥宮への参拝は断念。
■御祭神
大山祇命(おおやまつみのみこと)。




里宮で、無事退院の御礼をさせていただきました。
そして、授与所へ。
「御祭神の「大山祇命様」の金運カードってありますか?」
「はい、こちらですね!」
「……😀」
「新屋 山神社」の神様、ありがとうございました。
河口湖畔の「冨士御室浅間神社」
次に参拝したのは、初めましての「冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)」です。
河口湖畔に鎮座する、武田家三代に渡り崇敬された富士山最古の神社です。
富士山二合目に、藤原義忠公が 699年に奉斉した富士山最古の浅間神社の「本宮」、そして958年に河口湖畔に創建された「里宮」からなります。
ちなみに「富士」ではなく「冨士」と、上に点のないワ冠を社名にしているのには諸説あるそうですが、かつて「御神体」そのものだった「富士山」の頂の上に、「さらに立つものはない」「神以外、上には立たない」というような意味ではないかと言われているそうです。
噴火のための度々炎上し、現在「本宮本殿」は永久保護のため里宮地に遷座していますが、二合目の拝殿は当時のまま、奥宮社を新たに建立しており、毎年6月に奥宮祭を斉行しているそうです。(ホームページより)
■御祭神
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。
先ほど参拝した「新屋山神社」の「大山祇命」の、お嬢さんです。

駐車場側は西鳥居、裏参道の入り口です。

外の道路を通って表入口へ向かいます。後で調べたら、中に裏参道がありました…


こちらが正面入り口です。


境内には、「里宮」と、永久保護のため遷座した「本宮本殿」があります。




随神門の左脇に、「百福の龍宝珠」が!
龍神様を好きになった私は、スマホの待ち受けにしています。


「神使の撫牛」さん。東京調布市の布田天神社にも、牛さんがいましたが、反対向きでした。

「里宮」で参拝をさせていただいた後、朱色が美しい、移設された「本宮」へ!



「本宮」に参拝させていただきました。
「機会があれば、元々建っていた場所、富士山二合目の「奥宮」へ是非参拝させていただきたいのですが可能ですか?」
と、巫女さんに聞いてみると、
「登山道の開いている季節なら可能ですが…大変だと思います…。」
……「あきらめたら、そこで試合終了ですよ!(心の声)」
さあ、それでは授与所へ向かいましょう。
龍神様が好きな私としては「龍神様の根付け」をいただいてきました。
「御祭神の「木花開耶姫命」の金運カードはありますか?」
「はい、こちらですね!」
「……😀」


「冨士御室浅間神社」には、お社の背後の森を抜けると、もう一か所入口があり、目の前が河口湖です。

「冨士御室浅間神社」の神様、ありがとうございました。
次は、「北口本宮冨士浅間神社」へ向かいます。



「大山祇大神」と「木花開耶姫命」の金運カードをいただきましたっ!! もう、爆上げ確定!?


▼生年月日で作るパワーストーン・ブレスレット ▼子育てもオシャレも!楽天1位のマザーズ・バッグ(2023.5.1-7)


▼星に二人の名前を! ▼最高級の今治タオルを、あの方へ!
ただ一つの贈り物

