ようこそ、いらっしゃいました! へびーオヤジです!
私の右足にまとわりついているのは、「蛇」ではなく、「PLMT」という病気らしいという事が判りました。

でも、同時に「原因不明で、治療法も確立していない病気」だという事も、判りました。
「これは、「蛇」が憑りついている可能性も…ゼロではないかも知れないぞ! 」

「人間も動物も、木々も石も、机やスマホ、空気だって、素粒子レベルになれば、材料は同じ。
不思議だけど、元は同じ。
量子力学が、完全に解明されていないように、現代の科学ではまだ解明できていない、「「蛇」(のようなもの)がまとわりついているんだ。」
現代科学で解明できないものは、「神様にお願いすれば、きっと!」
と、実に、自分に都合の良い神社参拝を始めた私でした。
でも…そんな足で、なんで神社参拝ができるのか?
そもそも、なぜ出歩く事が出来るのか?
これも、この「PLMT」の謎の一つです。
右足全体の痛みは、カロナールという薬で、ある程度収まっていたのですが、
爪先は、「今日も、元気に動いてますよー!」と、産婦人科でエコー画像を見ている新婚夫婦なら喜びそうな(不謹慎!)状態で、痛みも、もれなくついてきます。

しかし、この痛みを一瞬で止める方法があります。
それは…人差し指で、足の親指を上から押さえる事。
これだけで、10ある痛みが1~2に激減します。
もう一つは、起立して親指に体重をかける事。
もしくは、歩いて体重をかける事。
物理的に痙攣?クネクネ?を押さえ込めば、痛みも弱くなるんです。
つまり、24時間指で押さえ続けるか、または立ち続けるかすれば(あ、寝る時間は除くか)、痛みを感じずに済むわけです。
でも、そんな事がずっと続けられるはずもなく、仕方なく椅子に座ったり、足を投げ出したりすると、痙攣と痛みがぶり返す、その繰り返しです。

「立っていれば平気なんですが、椅子に座ると痛くて仕事にならないんです。早退させてください。」
これは、病名も判らず、服薬も効かず、痛くてどうしようもなくて、2021年1月頃、職場の上司や同僚に実際に説明した言葉です。
…サボりたいがための言葉にしか聞こえないですよね!
逆に「私が、部下からこう言われたら、どうしただろう?」 と考えちゃいますね!
しかも、早退しても「次はどこの病院に行こうか?」とネットを探す。
針治療も、しばらく試しましたが、「先だつもの」が続きませんでした。
見つからなければ、家でひたすら痛みに耐えるだけ。早退しても何の結果も出ない日々…
令和に入ったこの時代に、大病院で処方された薬を、今も山ほど飲んでいますが、中々効き目がない。
それなのに、人差し指一本で痛みが収まる。
不思議です。
でも、そこがありがたい所でもあります。
立っていれば、歩いていれば、そこまで痛くないんです。
だから、逆にできる限り外へ出ようと思いました。
もちろん、試してみましたがジョギングは厳しかったです。
走り方が変なんでしょうね? どこかをかばったりして。
100メートルも走ると足が痛くなり、また、しばらく運動していないせいか息も上がります。
だったら、右足以外の身体を、出来る限り鍛えてやろうとも思いました。
ジムには中々いけませんが、体の他の部分を出来る限り鍛えて、残った右足がどうなるか、見てやろう!
「「蛇」くん(PLMT)がどうするか、見てやろう!」今はそう思っています。
ちなみに、家で身体を効率よく鍛えられるよう、思い切って「ランキング1位」とある懸垂マシンを購入しました…。
公式 PYKES PEAK パイクスピーク【LINE登録で10%OFFクーポン】 【楽天1位】 懸垂マシン 耐荷重150kg 懸垂バー チンニングバー ディップススタンド
部屋が汚くてスミマセン!!_(_^_)_
投薬は実験的ですから、眠くてダルくて、朝全く起きられない、起き上がれない時もあります。
飲んでいる十数種類のくする薬のうち、半分が睡眠成分入りです。痛み止めとはこういう事ですね。
でも、家にいるだけでは筋力が衰えるだけ。できる限り歩こうと。できるだけ外に出ようと。
私が、神社参拝できるのも、この病気の不思議のおかげ? なんです。
家を出てから、帰ってくるまで、座らず、ただ参拝して帰ってくる。
それなら、そこまでの苦痛もなく出来るんです!
さっきも言った通り、病気だとは判ったけど、「原因不明で、確立した治療法も無し。」
これは…まだ科学では解明できていない「蛇」の可能性もゼロではないぞ!
都合良く神様にお願いして頼ろうと、神社への参拝を決意したのですが…
ただ、さすがのズボラな私でも、歩いて数分の「氏神様」にお願いするだけという、自分にとって、あまりにもお手軽な(距離的にも時間的にもという意味です!)方法ではご利益が無いのでは…という、不安が顔をのぞかせました。
「お百度参り」や「お遍路さん」という言葉がある様に、「蛇」と戦うには、
「自分が苦労をして、お参りさせていただいてこそ、ご利益があるに違いない!」
そう考えた私は、遠くへ遠くへ、県外へと、参拝させていただく神社を、拡げて行く事としました。
もちろん、電車では座りません。どんなに空いていても。痛いので。
参拝先の神社で、もし小腹が空いても、決してお店の中には入りません。座ると痛いので。
外で、境内に立ってお団子を食べるのが、いい所です。
途中の飲食店にも入りません。痛いの…しつこいですね!
まず、事前に氏神様に参拝し、「ドコドコの神社へお参りさせていただきます。」とご報告をして、朝3時(起きられた場合)に家を出て、県外の三社、四社を巡り、夜10時頃に戻ってくる。
今ではそんな、強行軍をしています。
さて、時間を戻して2021年8月。
心を入れ替え、私が、まず最初に参拝させていただこうと、選んだ神社は…
続く
ここまでお読みいただいて、ありがとうございました。
▼ちなみにこれを買いました。組み立ては30分位。ぐらつくこともなく、ぶら下がり健康器とは大違い!! 安定して使いやすいです。懸垂が逆手で15回位ですが、出来るようになりました。
この間、カミさんが、洗濯物を干していたので、速攻移動しました。
懸垂バーにラバーを巻いてあるので、ハンガー(それも、折り畳みでソックスとかたくさん掛けられる四角い奴)なんか掛けたら傷むでしょうが!!
足元スペースも、カバン置き場になってしまします。(角が立つので、写真は撮らず)
なぜ人がスペースを作ると、いつの間にか、物置場にしてしまう…何でもありません…



