㊱老若男女問わずベンチで時間を過ごす、愛されている「田無神社」

アフィリエイト広告を使用しています。
VIVANT

ようこそ、いらっしゃいました! へびーオヤジです。

境内に、五龍神をお祀りし、しかも、往復90分のウォーキングで参拝できる、「龍」さん好きには堪らない、龍さんのテーマパーク(何度も言うけど、不謹慎!!)のような神社、

「田無神社(たなしじんじゃ)」(東京都西東京市)

たくさんの神様、そして五龍神がお祀りされ、その御利益もビックリするほど多岐にわたります。

金龍さんは拝殿でお参りしたから、あとは、白龍、赤龍、青龍、黒龍、それぞれにお参りしよう。
境内の他のお社にもご挨拶しよう。

今度は金龍さんを描いてみました!

金龍 金龍イラスト 龍神 パワー

私は境内を歩き始めました。

四龍神様は、それぞれの持ち場「東西南北」を守るよう配置されていました

拝殿の「金瀧」以外、「四龍神」境内のあちこちに、ちりばめるように祀らていました。

「まるで隠れるように、お祀りされているなぁ」

と思ったら大きな勘違い。滝創建は鎌倉時代にさかの
「田無神社」の思想、考えに基づいて、「いらっしゃるべき所」にお祀りされていることが判りました。

そして、各龍神それぞれが違う御利益を持って、参拝者を迎えてくれていました。

五行思想に基づき「五龍神」を祭祀

「田無神社」には、「五行思想」に基づいて、五つの龍神を祀っています。

「五行思想」は、人間の生活に不可欠なもの「万物」は全て、「木・火・土・金・水」の5つの元素から成り立ち、常に循環しているという思想のようです。

五龍も、「五つの元素」をそれぞれ受け持ち、守る「方位」「御利益」があります。

五龍神の役割や御利益をまとめてみました。

金 龍 (土)

大地と豊穣を司り、家庭全体や社内全体を守護し、あらゆる運気の向上幸福招来のご利益があります。

白 龍 (金)

秋を象徴する「西方の守護神」です。
金属を司り、鉱脈を掘り出す様に豊かな収穫へと導いてくださいます。秋は収穫の季節であることから、倉庫や飲食に関わる場所を守護し、金運向上・良縁成就のご利益があります。

黒 龍 (水)

冬を象徴する「北方の守護神」です。
を司ることから厠・浴室などの水回りを守護し、また、身体健全・夫婦円満・交際運のご利益があります。

赤 龍 (火)

夏を象徴する「南方の守護神」です。
を司ることから書斎など努力の場を守護し、また、学業成就・勝負運・出世運のご利益があります。

青 龍 (木)

春を象徴する「東方の守護神」です。
春に新芽の出るように発展と成長を導いてくださいます。風や樹木を司ることから庭園などを守護し、また、スポーツや芸能の技芸向上・就業成就のご利益があります。

御利益はをまとめると、以下の通りになります。

田無神社 ご利益

家内安全・運気の向上・幸福招来・良縁成就・金運向上・身体健全・夫婦円満・交際運向上・学業成就・勝負運・出世運向上・スポーツや芸能の技芸向上・就業成就

お願いのし甲斐が、てんこ盛りですね!!
いや、自分で努力はいたします! もちろん!

南の赤龍さん
入口の鳥居から階段を登り、Uターンするようにすぐ右側へ降りていくと、いらっしゃいます。

東の青龍さん
拝殿の右奥へ進んだ先にいらっしゃいます。

■北の黒龍さん
拝殿の左を進んだ先、目線よりかなり上にいらっしゃいます。

西の白龍さん
正面参道(龍神の道)に入って左側、手水舍の向かい側にいらっしゃいます。

■撫で龍
他にも、「撫で龍」さんがいらっしゃいました。
「龍さん」「持っている球」を撫でると、昇運・財産運・商売繁盛の御利益を授かれるそうです。

東参道を入ってすぐ、左側です。

五龍神が宿る 五本のご神木

拝殿の左側に大きなイチョウのご神木がそびえています。このご神木は「金龍」さんです。

ご神木は5本あり、五龍神がそれぞれ宿っています。

他の四龍神さんは拝殿から振り返って、参道の左側に四本立っています。(スミマセン、写真を撮ってませんでした…)

境内社にご挨拶を

田無神社の境内社にもご挨拶をします。

■津嶋神社
まず目立つのは、拝殿とご神木の左側、「津嶋神社」です。

八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した事で有名な神様、「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」が祀られています。
厄除け、子育ての御利益があるそうです。

■弁天社
津嶋神社の右奥に進むと「弁天社」があります。「素戔嗚尊」の娘さん、そして「田無神社」奥様、「須勢理比売命(すせりひめのみこと)」が祀られています。

■少彦名社
一寸法師のモデルと言われる「少彦名命(すくなひこなのみこと)」が祀られています。
残念ながら、私は気が付かず、参拝しませんでした…「拝殿」と「イチョウのご神木」の間の隙間?を入った先にあるようです。
御利益は、「医薬」「病気平癒」だそうです。
「病気平癒」のお社…私は、他の神社でも、ほぼほぼ気付けずに参拝を逃すことが多い気がします。
……何故なんでしょう… (。´・ω・)?

■野分初稲荷大社
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀っています。
写真を撮りませんでしたが、「小網神社」の御祭神が「倉稲魂神(うがのみたまのかみ)」別名:お稲荷大神 。お稲荷大神で、漢字は違いますが呼び名は似ている。同じ神様なのでしょうか?

■大黒社 恵比寿社
野分初稲荷大社のわきを登る道があり、手前に金色の鳥居があります。

上がってみると、大黒様と恵比寿様がいらっしゃいました。
お社の左に、木で出来た魚(木魚?)が下がっており、付属の小槌でたたきながら、お願いをするそうです(スミマセン! 知識不足で撮っていません。次の方が叩いているのを見て気が付きました。)。

■竜神池
正面鳥居から続く参道にかかる「神橋」(田無用水の跡にかかる橋)のわきにあります。
今回は「四年に一度の、からぼり」中で水がありませんでした。
しかし、こんな幹線道路に囲まれた三角州の中に用水路があったとは!
まあ、今とは全然違ったんでしょうけど…やはり、龍神さんがいる場所には、水があるんですね!

■そのほかにも…
珍しい所では、横綱横綱大鵬が五穀豊穣を記念して寄贈した土俵が、拝殿右側奥にあります。
また、田無神社の分社をお守りした「楠木正成」の像もあります。

■コーヒー屋さん?
境内に出店している、バンを改造したコーヒー屋さん!
注文してから豆をひくので時間はかかりますが、美味しいです。

マスターもフレンドリー!
ベンチに座って、境内のエネルギーをじっくり受け取ってください。

境内には、老若男女問わず、ゆっくりとくつろいでいる方が本当に多いです。
若いカップルも、ベンチに座って話をしていたり、コーヒーを飲んでいたり、イメージは、まるで「公園」のようです。

■駐車場は無料です
駐車場立体二階建てです。
新青梅街道を西進し、武蔵境通りとの交差点「田無町三丁目」の手前、左側に入口があります。1階(半地下かな)に停められます。壁に掲示がありますが「月極め用」と「参拝者用」があるのでご注意を。
ります。

「田無神社」は、「広いね~」と思うような神社ではありませんが、中身はてんこ盛り!

やはり、龍好きの「テーマパーク」のような神社でした。

神様の皆様、五龍神の皆様、どうもありがとうございました。

おみくじです。下を開けるとおみくじが入っています。
田無神社 御朱印 パワースポット


田無神社 豆知識

映画「スラムダンク」のクレジットに「田無神社」が出ていました。
スラムダンクの某キャストが、神社にお参りするシーンがあったとの事(残念ながら、私は見ていません…)。実際は別の神社がモデルのようですが、おそらく社殿の造形とか、彫刻とか細かい所を参考にしたのではないかとの事。
ちなみに、拝殿は、江戸時代初の伝説的彫刻職人、左 甚五郎(日光東照宮の眠り猫をはじめ全国各地に作品が残る)を祖とする名門「嶋村家」が手掛けたもの。内外には様々な彫刻が施されており、本殿とあわせ東京都指定文化財に登録、平成30年には東京都より「特に景観上重要な歴史的建築物等」に選定されています。

東映アニメーションは、それを聞きつけて見に来たのかもしれませんね!
境内に、干支と並んで「スラムダンク」の絵馬とか…できないか!

東京都調布市の「布田天神社」は、本殿裏の森の「ゲゲゲの鬼太郎」が住んでるっていう設定。
茨城県大洗町の「大洗磯前神社」には「ガールズ・アンド・パンツァー」の絵馬があり、大洗町自体が「聖地」になってます。
神社とアニメは、関係無い様だけど、「非日常」という点で、結構ご縁が出来るものなのかも。

へびーオヤジ ブログ マメ知識

■テレビドラマまで、堺雅人さんが「布田天神社」をお参りしていました!
TBS系列「VIVANT」第5話(2023年8月13日放送)の冒頭で、堺雅人さんがお参りしていた神社、そこが「布田天神社」でした。(当ブログ第9話・第10話で紹介しました)
堺さんが勤める丸菱商事は、もっと都心に見えたので、ストーリーとの関係性は判りません。
同じく調布市内の日本最大厄除大師「深大寺」も、密会場所で出てました。

ちなみに、「VIVANT」第4話では、これからご紹介しようと思う(あっ、言っちゃった!)「神田明神」も登場!!
そして、「出雲大社」がある島根県も堺さんの出生地として舞台に!

神社仏閣や、祀られている神様も、ストーリーに絡んでくるかも!
神社巡りオヤジとしては、目が離せません!!

不思議な雲が

「田無神社」参拝の翌日、空を見ると細長く連なった雲が、西から東へゆっくりと動きながら、進んでいました。
形を変えず、まるで、空を泳ぐ「龍」のように! 偶然!? そもそも、どういう現象?

へびーオヤジ どうでも情報

後日、母(辰年生まれ/龍さん好き)と一緒に、「田無神社」を訪れました。入口の鳥居をくぐってすぐ、階段すら昇る前に、鳥居の横を触りながら一言

「あらつ!? なんて気持ちがいいんでしょう!!」

母には、鳥居の中が、とても気持ちのいい空気に変わったのが、すぐ判ったそうです。
だから、心地よさを感じて、「公園」のようにくつろぐ人が多いんでしょうか?


我が家は父がずっと病気で、母が働く決して裕福ではない、木造平屋4部屋の家に、6人が暮らす家族でした。大きい家である訳がなく、家の端っこ同士で、大声で会話が出来る家でした。

私が学生の頃。真ん中の居間でテレビを見ていた母が、「はーい! ちょっと待ってね!」。
突然叫びました。

「へびーオヤジ(私の事です)、「○○のおばさん」が台所に来たから、開けてあげてくれる?」

私に言います。いわれた通り出ると、誰もいません。そもそも台所(勝手口)は、人が出入りするに苦労するぐらい狭く、来客が利用するような場所ではありません。私には声も聞こえませんでした。

すると電話が鳴りました。出てみると「○○のおばさん」が亡くなったとの知らせ。

「じゃあ、最後にあいさつに来てくれたんだね!」と母。

母が言うには、男性が亡くなると「玄関」に、女性が亡くなると「勝手口」に来るらしいです。

そんな母が、入った瞬間に「気持ちい!」といった「田無神社」。やはり、強く良い「氣」「パワー」に満ちているのでしょうか。

信じるか 信じないかは、あなた次第ですっ!!

続く

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました。

▼せっかくの「おうち時間」。ゆったり、豊かに、過ごしませんか?
アニメ観るなら<U-NEXT>オリジナルドラマ、厳選映画、海外ドラマ見放題!
▼悩みの原因、鑑定師にご相談されてはどうでしょう? 負の力は「パワーストーン」でブロックを
【占いのアリーナ】鑑定して作る自分だけのパワーストーン ブレスレット【IWISH】
▼工事不要で すぐ使える、おうちWiFi【Rakuten Turbo】! 楽天モバイルとセットでさらにお得!
タイトルとURLをコピーしました