ようこそ、いらっしゃいました! へびーオヤジです。
母の知人と話をした時の事。
「へびーオヤジさんは神社巡りをしてるって聞いたんだけど?」
「はい! この病気「PLMT」が治るよう、神様にお願いしていて」
「最近参拝したのは?」
「小網神社とか、瀧川神社とか、蛇窪神社とか。病気もそうだけど、退職になったらお金も必要になるし、金運アップも大事なんで…」
「あぁ、じゃあここは知っている?」
その方から聞いたのが「穴八幡宮(あなはちまんぐう)」(東京都新宿区西早稲田)です。
「穴八幡宮」の創建は1062年。
名前の由来は、境内で見つかった「横穴」の中から金色の「御神像」が見つかった事と言われています。
「それから、ここも行ってみて!」
そういわれたのが「神田神社」(東京都千代田区外神田)。通称「神田明神」です。
こちらは、「江戸総鎮守」で、テレビやドラマにもしばしば登場します。
創建は730年。令和12年(2030年)に創建1300年を迎えるそうです。
「商売繁盛」「夫婦和合」「縁結び」などが御利益と言われています。
最近では、TBS系列日曜劇場「VIVANT」の中で、主演(W主演かな?)の堺雅人さんが参拝していますよね!
そんな話を聞いた私は、13時30分の通院の前に「三社」に参拝する事としました。
もう一社は「小網神社」です。
計算では、受診の時間までにお参り出来るハズです
2022年12月8日、実家を出た私は、まず「穴八幡宮」にお参りする事としました。
通い慣れた早稲田駅にあった「穴八幡宮」に初参拝(12/8)
最寄り駅が大江戸線の病院から、東西線 茅場町駅の「小網神社」へ向かう乗り継ぎ(?)のために何度も歩いた「東西線 早稲田駅」。
知らぬは仏(神様ですかね?)。地下鉄の入口から西へあと数百mも歩けば、「穴八幡宮」でした。
大きめな交差点(馬場下町)の左前、交番の脇に大きな朱色の鳥居と階段がありました。
スミマセン! この写真は、直進すればいい所、間違えて道路の反対側に渡ってしまい、交差点を戻っている写真です。本来は、左端の交番のパイロンの所へ渡ってくるだけです。


鳥居をくぐると、左側に「流鏑馬(やぶさめ)の像」。江戸時代の疱瘡平癒祈願に行われたのが「神事高田馬場流鏑馬」の始まりとの事。毎年10月の体育の日に都立戸山公園で行われているそうです。
階段を登り、もう一つの鳥居をくぐって、さらに上へ。


登りきると開けた境内にたどり着きます。
正面には立派な朱色の「随身門」。その先に参道が真っすぐに続いています。

境内の印象は「赤」と「黒」と「緑(木々)」。
遠く正面、大きな木々の間に見える「拝殿」に続く参道とは別に、幅広い通路?が左に並行して続き、建物が並んでいます。



右手には朱色の東屋が二棟、どちらにも大きな布袋様がいらっしゃいました。
手前は「手水舍」、奥は「撫でて御利益をいただく」様です。


そして、参道の突き当りにある「拝殿」は、「漆黒」に「黄金」の装飾を施したような、見事な建物でした。
御祭神
應神天皇(おうじんてんのう)別名(品陀和気命:ほむたわけのみこと)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)別名(帯中日子命:たらしなかつひこのみこと)
神功皇后(じんぐうこうごう)別名(息長帯比賣命:おきながたらしひめのみこと)
「穴八幡宮」の創建は1062年。宮守の庵を作るため、1641年に南側山裾を切り開いたところ、「神穴」が出現し、中から金色の「御神像」が見つかり、以降「穴八幡宮」と呼ばれるようになったとの事。
御利益
「金運アップ」「開運」「出世」「商売繁盛」「蟲封じ(第9話 布田天神社でもありましたね)」
一陽来復守(いちようらいふくまもり)
「金銀融通の御守り」として知られる「御守り」です。
先ほどの母の知人が、「これで金運爆上がり!!」と言った御守りです(ちなみにかなり裕福な方です)。
身に付ける御守りではなく、自宅や会社など、室内にお祀りします。
①頒布期間 ②お祀り日 ③お祀り時刻 ④お祀り方位 の全てが決まっています。
① 12月冬至~2月節分の日まで頒布
② ア)冬至 イ)大晦日 ウ)節分の3日間のみです。
③ 時刻は深夜0時ちょうど。日付が変わる瞬間です。
④ 恵方の方位に向けます。
※ 12月22日(2022年の冬至の日です)に改めて「御守り」をいただきに行き、その日の夜にお祀りした様子を、改めてご紹介します。
アクセス
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-11 TEL:03-3203-7212
電車 | 東京メトロ東西線 「早稲田駅」下車、3B出口より徒歩五分 |
バス | 都営バス 学02 早大正門⇔高田馬場駅 「馬場下町」下車すぐ |
都営バス 早77 早稲田⇔新宿駅西口 「馬場下町」下車、徒歩三分 | |
都営バス 早81 早大正門⇔渋谷駅 「馬場下町」下車、徒歩五分 | |
都営バス 上69 小滝橋車庫⇔上野公園 「西早稲田」下車、徒歩五分 | |
都営バス 飯64 小滝橋車庫⇔九段下 「西早稲田」下車、徒歩五分 |

続く
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました。
▼資産を増やして!





▼家族に、自分に、プレゼントを!
ドラマ観るなら<U-NEXT>







