ようこそ、いらっしゃいました! へびーオヤジです。
また、しばらく間が空いてしまいました。
最近は、病院の行き帰りにお参りできる神社しか、行かなくなっていました。
父の死、遺品の整理、30年以上務めた職場の退職と諸手続き、病気「PLMT」による不安定な体調 年金・保険の切り替え手続き、障害手帳・障害年金の申請相談 等々。
御札や御守りも返しに行っていません。
そこへ「冨士御室浅間神社」のSNSから情報が届き、
10月9日(月)に「祭日限定御朱印」「満月福御守」「月詣御朱印」の頒布をするとの事。
「これは、病気に負けない気力を、もう一度取り戻すチャンスだ!」
私は、富士山の麓の三神社へ、二年ぶりにお参りする事を決めました。
- 「冨士御室浅間神社」
- 「新屋 山神社」
- 「北口本宮冨士浅間神社」
(皆さんには、ご紹介した神社ばかりで申し訳ありません。)
あとは薬の影響や体調に打ち勝ち、まずは朝起きる事が出来るかどうかです。
参拝直後に大雨が突然やんだ「冨士御室浅間神社」!
10月9日当日、早くても起床8時過ぎだった私が、6時12分に起きる事が出来ました。
奇跡です。だるさもありません。
ありがとうございます。
支度をして、まずは「冨士御室浅間神社」へ向かいます。
外は結構な雨降りで、なおかつ東京で気温は14度。
「雨降りは、龍さんの歓迎だ」と思って出発。
御室浅間神社でのミッションは次の5つ
- お参り
- 昨年の御札・御守・金運カードを返す
- 御朱印をいただく
- 龍神の根付けをいただく
- 金運カード(御祭神の木花開耶姫命|このはなさくやひめのみこと)をいただく
- 母に頼まれた御朱印・御守りをいただく


河口湖畔の懐かしい神社に着くと、結構な雨にもかかわらず参拝客がかなりいました。
東洋・西洋の別なく、あちこちから来日している外国人も多い様です。
本来順番が違いますが、まず社務所へ!
「このSNSにある御朱印と御守りをいただきたいのですが…あと金運カードとこの根付守も」
「ありがとうございます。」
「この満月福御守はありますか?」
「あ~、申し訳ございません。これは満月の日にお配りしているもので…今日はないんです」
「ありゃ、残念。どんなものですか?」

社務所の方は、アクリルの箱に入ったサンプルを出してきて見せてくださいました。
雰囲気はこんな感じ。レースのような半透明の袋に何かが二つ入っているのが見えました。
「次の満月は10月27日です。お電話いただければ、在庫があるかご案内できますので、お願いいたします。」
私は御朱印をお願いし、本殿への参拝に、今回はお供え用に小さなパックの日本酒を持ってきました。

「いつもお守りいただいてありがとうございます。小さな日本酒でスミマセンが、召し上がってください。
あと、二年間もご無沙汰してしまい、申し訳ありません。
もっと早くお伺いするつもりで買ったお酒なので、賞味期限が半年ほど過ぎてしまっていますが、ご勘弁ください…」


冨士御室浅間神社には、「里宮」(上)と「本宮(富士山から移設)」(下)がありますので、両方お参りして社務所で御朱印をいただき、神社を後にしました。
不思議なことに、里宮に参拝した後、雨が上がりました。うっすら日も差してきました。
何という事でしょう!? 歓迎していただいたという事でしょうか? ありがとうございます。
次は、「新屋 山神社」へ向かいます。姫のお父さんの「大山祇大神|おおやまつみのおおかみ」の「金運カード」をいただいてきます。
御祭神
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
御利益
安産、縁結び、子授け、子育て、金運アップ、商売繁盛
アクセス
河口湖から湖畔周遊レトロバスで10分 冨士室浅間神社 下車
中央自動車道 河口湖I.C.より 車で12分(無理駐車場は本殿向かって左側、境内の外にあります。数十台分位)
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951番
0555-83-2399




がけっぷちオヤジの「資産運用」ドキュメンタリー
このブログをご覧いただいている方はご存じかと思いますが、私がその症状から「蛇さん」と称している病気「PLMT」のため、2023年9月8日付で退職しました。
主治医からも、まだ就労に耐えられる体調ではないとの事で、失業保険(働く前提で仕事を探す間、給付金がもらえる)の給付対象外です。
これから無職で家族を養っていかないといけません。
まさに崖っぷち!?
「これから生きていくために、何が必要か?」
色々、思う所はありますが、「もちろんお金」です!
「どのような形」でお金があればいいのか?
では、どのようにすれば、家族を守れるのか?
思いつくことを上げてみました。
- 58歳から100歳(一応ね…)まで、毎月定期的にお金が入ってくる事。
しかも今後42年間、出来る限り「均等」に入ってくる事。 - それは、お小遣い程度ではなく、「生活が成り立つ額」である事。
- 老齢年金は、早くても60歳の誕生日。支給までの間も生活できる事。
- 障害年金の申請はしているが、先行き不透明かつ、時間がかかりそうである事。
- 60歳受給に繰り上げる(前倒し)すると、受給額が減額(月-0.4%×60ヵ月=-24%)される事。
- 月々の必要な支払いは、整理して極力減らしておく事。
年金も60歳まで払込みを澄ましておく(受取額が減額されないように)。
……無理っ!!
ぶっちゃけます。私の資産状況も公表しちゃいます。
ドキュメンタリーですから…(ToT)
◎現在の資産:約2600万円(退職金、保険の解約金・満期金、少したまっているニーサ 他)
※医療費や入院・手術費のため、貯金はありません
試しにかき集めた資産を、生存年数で割ってみると
2600万円÷42年(100歳)=61.9万円(年)⇒5.1万円(月)
2600万円÷22年(80歳)=118.1万円(年)⇒9.8万円(月)
暮らすの無理です!!
とも言ってられないので、電卓片手に、計算を始めました…
年金などの定期的収入ははどうすればいいか?
障害年金は、まだあてになりません。もらえるのかどうかも判りません。
では老齢年金は、何歳からもらうのが効率がいいのか?
65歳からの年金年額203万円⇒16.9万円(月) ※年金定期便より
70歳まで繰り下げると増額 289万円⇒24.0万円(月)
だけど、58歳から69歳までの間、収入がなく暮らせないので…
60歳から受け取ると減額 154.2万円⇒12.8万円(月)
………。
幸い、就職してすぐ加入した終身年金保険(年額60万円)がありますので…
154.2万円+60万円=212,2万円⇒17.6万円(月)
そして、80歳まで22年間生きた場合の退職金。
17.6万円+9.8万円=27.4万円(月)
少しは「まし」になりましたが、…80歳以上生きてはいけない試算です!!
この中から、食費等の生活費、携帯代、税金、水道光熱費、医療費…
「新型iPhone」なんて、雲の上の存在です。
私とカミさんと子供とお袋…夢もチボウもありません…
お金を増やさない限り、がけっぷち!
ほかに収入は見込めない以上、何とか資金を増やさなければならないようです。
でもただ普通に「投資信託をするだけ」では、まともに暮らしてはいけなさそうです。
どうやら、2600万円を、かなり工夫をして、「増やし」ながら「使う」うようにしないと無理そうです。
EXCELを使って、毎日必死にシミュレーションしました。

そして、試算する事「14シート目」。
「これなら、何とかなるかも!!」という方法が、一つだけ見つかりました。
でもこれ…計算あってるだろうな…? 数式が間違っていると結果が全く違うし…それ以前に、何か根本的な大きな見落としが…
続く
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました。
▼自分の力で、収入を稼ぐ、資産を増やす






▼神様にお任せする、運にお任せする


